✅企業看護師になるために準備することはある?
✅具体的なスケジュールを教えてほしい!
このような悩み、解決します!
情報収集を進めて、これから企業看護師になるために転職活動を始めよう!と思っても何から始めたらいいかわからず、何もせずに時間だけが経ってしまう…なんてこと、あるあるですよね。
病棟勤務の看護師だと仕事後はヘトヘトで、余裕をもって考える時間は少ないかと思います💦
実際に私も転職しようと思ってから実際に面接を受け始めるまで、1年近くかかりました。
この記事では企業看護師への転職のみにスポットを当てて、具体的な転職ステップと必要な準備について、現在看護師人材紹介会社で働いている元看護師の私が徹底解説していきます!
転職を考えているあなたにとって、有益な記事となりますと幸いです✨
STEP1:企業看護師について理解しよう
企業看護師とは、看護師の資格を活かしながら病院ではなく企業に所属する職種です。
以下は働き方の一例になります。
- 産業保健師(産業看護師):社員の健康診断やストレスチェックの実施、面談、職場改善提案など
- 治験コーディネーター(CRC):医療機関と製薬企業の間で、治験(新薬開発の試験)をサポート
- 医療機器メーカーの営業:医師や看護師に向けて自社製品の使い方について看護師目線での営業
いずれの職種も、夜勤がなく、基本的に土日祝休みという働きやすさが魅力。結婚・出産・ライフスタイルの変化を考える方にも人気です✨
詳しくはこちらの記事で解説しているのでぜひご覧ください!
STEP2:自己分析で自分は「企業向き」かをチェック👀
企業看護師として働くには、臨床とは異なるスキルやマインドが求められます。
例えば👉
- 主体的に動ける力:一人職場の場合も多く、「自分で考えて判断する力」が重視されます。
- コミュニケーション力:社員・上司・産業医・人事など、多職種と関わるため丁寧なやりとりが求められます。
- 柔軟性・協調性:看護業務だけでなく、事務的業務や会議参加なども発生します。
向いている人の特徴は「人の話を聞くのが好き」「臨床より予防に興味がある」「デスクワークが苦にならない」など、病棟看護師とは違ったものが挙げられます。
「転職してみたら、自分と合わなかった…」とならないように、今の自分の経験や強みを棚卸しして、転職後の理想の働き方と照らし合わせましょう!
詳しくはこちらの記事で解説しているため、ぜひご覧ください!
STEP3:求人の探し方を知る📚
企業看護師の求人は限られており、職種によってはかなりの倍率となるため、一般の求人サイトには出にくい「非公開求人」が多いのが特徴です。
おすすめの探し方は以下の3つ。
◆看護師向け転職エージェントを活用
【特徴】
・産業看護師や治験コーディネーターの求人も掲載されており、エージェントの担当も企業看護師の働き方に理解があることが多いです。
・一方で求人数が少なく「非公開求人」として掲載されていることが高いため、エージェントの登録は必要になります。
例:レバウェル看護 / ナース人材バンク
⚠️注意点
・勤務希望の条件を伝えると、日勤のみのクリニックや施設の求人も一緒に紹介されることが多い。
・一般企業向けの面接対策は行っていないエージェントが多い。
◆看護師向け「ではない」転職エージェントを活用
【特徴】
・医療機器メーカーや医療系企業の「一般職求人」が多い
(一般職向けエージェントの中にも、意外と「看護師資格歓迎」の求人は多く掲載されています!)
・医療機器メーカーの営業や、その他医療系企業の求人についてはこちらの方が件数が多いです。
・書類添削や面接対策サポートをしっかり行ってくれるエージェントが多い
例:duda / リクルートエージェント
⚠️注意点
・看護系エージェントと比べて、看護経験が関係ない求人も多数紹介されることがあるため、決める前に疲れてしまうことも。
・どの求人も倍率が高いため、書類審査で落ちてしまうことが多い
その他にも…
◆ハローワーク
地方の企業などで保健師・看護師募集が出ていることも。地元勤務希望の方に◎
給料設定が低めなことが多い
◆派遣の選択も
未経験OKやアシスタントの求人が比較的多く、経験を積んでから正社員として就職活動をする選択肢も◎
紹介予定派遣なら、将来的に直接雇用をすることを前提として働けます。
自分で直接申し込むのはどうなの?
結論として、転職に慣れていない方はあまりお勧めできません。
人事担当の方と直接やり取りをしていくため、自分で日程調整や条件交渉等を行う必要がありますし、担当の方の目に留まらなかった場合は返信すら来ないこともあります。
気になる募集が登録したエージェントに載っていない場合、担当者に「○○会社のHPに記載されている募集が気になってます」と伝えると良いです◎
STEP4:応募書類を仕上げよう
企業看護師は倍率が高く、産業看護師においては特に書類審査を重視する傾向にあります。
応募書類を完璧に仕上げ、面接でしっかりアピールすることが大切です!
書き方についてはこちらをチェック!

書類が出来上がったら必ずエージェントに添削してもらいましょう!
◆仕上がったらどんどん書類応募をしていこう
企業看護師はどの職種も狭き門です。さらに未経験からとなると倍率はもっと上がります。
そのため自分の軸をしっかりと持ち、各企業の妥協点を考えながらより多くの募集に応募していきましょう。
STEP5:転職スケジュールを立てよう
- 情報収集・エージェント登録:1週間
- 書類作成・応募:2〜3週間
- 面接・内定:1〜2ヶ月
- 退職交渉・引き継ぎ:約1〜2ヶ月
まとめ:企業看護師への転職は準備が9割!
企業看護師になるには、情報収集・自己分析・書類準備・求人選びの順に、しっかりと段階を踏むことが成功のカギです。迷っている方も、まずは一歩踏み出すことから始めてみましょう。
\企業看護師への第一歩をサポート!/
私が実際に使ってよかった転職サイトをまとめています👇