企業看護師の働き方とは?メリット・デメリットを人材紹介ナースが徹底解説!

企業看護師になるには

✅企業看護師って、どんな1日を過ごしてるの?
✅病棟と違って、急変や夜勤は本当に無いの?

このような悩み、解決します!

「企業看護師」という働き方に魅力を感じるけど
先輩や友達は誰も転職してなくて、実際どんな働き方をしてるのかわからない…。

病棟看護師に疲れて、「もっと穏やかに働ける場所」を探している方に向けて、
企業看護師の働き方やメリット・デメリットについて、看護系人材紹介会社で働いている元看護師の私が徹底解説していきます!

転職活動中のあなたへ、背中を押せる記事になれますと幸いです✨

企業看護師の働き方とは?|一日の流れと勤務スタイル

企業看護師とは、病院ではなく企業や団体の中で働く看護師のことです。
それぞれの詳しい内容については、こちらの記事をご覧ください!

勤務時間は平日9:00〜17:00前後が基本で、土日祝はお休み、夜勤やオンコールもありません。
中にはリモートワークや時短勤務に対応している企業もあり、子育て中のナースにも人気があります。

一日のスケジュールについて、産業看護師とCRC(治験コーディネーター)を例に挙げます。

◆産業看護師の1日スケジュール(例)

時間帯業務内容
9:00〜10:00出社・メールの確認・1日のスケジュール確認
10:00〜11:30健康診断後のフォロー(保健指導・面談)
11:30〜12:00産業医との打ち合わせ
12:00〜13:00昼休憩
13:00〜14:30メンタル不調者との面談
14:30〜15:30書類作成・記録業務
15:30〜16:30社内健康イベントの準備・運営
16:30〜17:15日報・翌日の準備

✅基本的には企業内で仕事をするため、外出・出張は少ないです。
✅企業によっては、他県の会社・工場などに出向いて社員と面談する場合もあるため、転職活動時は出張・外泊の有無、頻度を確認すると安心です◎

◆CRC(治験コーディネーター)の1日スケジュール(例)

時間帯業務内容
9:00〜9:30出社・スケジュール確認・書類準備
9:30〜11:00治験実施医療機関に移動・被験者対応
11:00〜12:00モニター(製薬会社)との打ち合わせ
12:00〜13:00昼休憩(外出先の場合もあり)
13:00〜15:00被験者の診察サポート・データ入力
15:00〜17:00医師との調整・書類作成・次回準備
17:00〜18:00帰社・メール対応・報告書提出

✅治験先の医療機関に訪問するため、直行直帰や外出が多い傾向にあります。
 (担当機関については、自宅からの距離を考慮してくれる場合も!)
✅日中外出が多いときは、書類作成のために残業が発生することもあります。
 月平均の残業時間をあらかじめ確認しておくのも◎

企業看護師のメリット3選|ゆとりある働き方が叶う

1. 規則正しい生活ができる

夜勤や不規則なシフト勤務は無く、カレンダー通りの休みが一般的です。
基本的に有給も自分の希望通りに取ることができます✨
来月のシフトを待つことなく、プライベートの予定を立てることができます!

2. 身体的・精神的ストレスが減る

病棟のような緊縛した雰囲気はなく、落ち着いた環境で毎日の業務に取り組めます。
1日のスケジュールは自分で決めることができるので、自分のペースで進めることができます。

3. ビジネススキルが身につく

メール対応・PC作業・資料作成など、企業で働くからこそ身につく「看護+α」のスキルが得られます。
IT時代の現代、将来的にキャリアの幅を広げたい人にもおすすめです✨

企業看護師のデメリット3選|転職前に知っておきたいポイント

1. 医療スキルを使う機会が少ない

臨床現場とは異なり、注射・点滴などの処置を行うことはほとんどありません。
「看護技術を忘れたくない…」という人には物足りなく感じることも。

2. 求人が少なく倍率が高い

企業看護師は辞める人がとても少なく、常に求人があるわけではありません。
募集人数は1名ということが多く、倍率は100倍以上になることも。
求人サイトや紹介会社をうまく活用し、早めの情報収集がカギになります。

3. 仕事内容にギャップを感じる人も

「もっと人と接すると思っていた」「デスクワークが想像以上に多い」など、
事前の情報収集が不十分だと、入社後にギャップを感じることもあります。
企業看護師に向いている人・向いていない人については、こちらの記事をご覧ください!


自分の性格やライフプランに合う仕事内容かどうか、しっかり見極めながら転職活動を進めていきましょう。

企業看護師は“ゆるく賢く”働きたい人におすすめ

企業看護師は、医療現場とは違った穏やかな環境で、安定した働き方を実現できる職種です。
一方で、医療現場とは違ったスキルや適応力も求められるため、事前の情報収集が重要となります✨

「仕事もプライベートも充実させて、穏やかに生きたい!」
「もっと生活に余裕がほしい!」
そんな思いがある方は、企業看護師という選択肢を真剣に考えてみてください!

今回の記事を参考に、自分が企業看護師になった姿をイメージできるきっかけになれますと幸いです💛

タイトルとURLをコピーしました